本格着せ襟の作り方
1)まずは下準備。
図1
図2
図1、図2は衿になる部品です。
B~Dは中心で山折り。Aが一番外の衿になりますので、三つ折りにして下さい。
図3
首の後ろに白縮緬を貼ります。今回お人形の場合は首の固定用に針金も差しておきます。
2)頭の取り付け
図4
首を付ける部分にボンドを付けて下さい。
図5
お顔は汚れないように顎から上を包んで下さい。(襟を付けるので首までは包まないようにご注意ください。)
また、Hの部分は最終的に重なった最後に衿をきめこむ所です。あらかじめ、溝を深くしておいて下さい。
頭のボンドが乾いて完全に乾いてから、次の作業に取り掛かってください。
3)襟を作る
図6
ボンドが乾いて頭がを取り付けられたら、首の後ろの縮緬を切り揃えて下さい。
図7
襟を重ねての中心を確かめます。
図8
図9
衿Aで三つ折りにした片側だけ、図8、9の様に2カ所切り込みを入れ図9のEように舌を作ります。
図10
図11
襟衿BDのパーツを図10のF様に中心を少し切って下さい。区部の後ろで衿が重なる部分ですので、これをしないと仕上がりに影響します。
図12
Gの位置にボンドを付けます。
図13
1mm程度ずらし、Bの布を貼ります。
図14
しごいて首の形になじませます。
図15
図16
衿C,Dについても1mmづつずらし、同じ作業を繰り返します。
図17
衿が出来上がると、この様な形になります。衿Aの舌Eの外側部分にボンドを付けます。
4)襟を取り付ける
図18
この様に舌Eを首の根本に付けたら、上から始めに取り付けた白縮緬の外側にボンドを付け、舌の部分を隠すように貼り付けます。
図19
次に図19の様に衿を起こしまち針でしっかりと固定します。
図20
出来上がった感じを見るために衿を順番に重ねてみて下さい。
最終的には、このバランスでとりつけて行く重要な確認作業です。
図21
位置が決まったら図21の様によけいな部分を切り取って下さい。
図22
重なる部分の下側を切り落として下さい
ここが襟を厚くし過ぎないためのポイントです。
図23
図24
ボンドを少量付け、図25の様に貼り付けて下さい。
図25
衿Cにつきましても、襟Dと同じ作業を繰り返して下さい。
図26
衿A,Bに付きましも同様ですが、この場合1枚づつかさねるのではなく、2枚同時に着せます。
図27
図28
図29
最後に、1)下準備で溝を深くしておいた図2のHの溝に、図27~29の要領できめこみます