雛人形7段飾り最上段
最上段
最上段にはお内裏様をかざりますが、この段だけでもりっぱなお雛様です。
内裏雛(だいりびな)
お内裏にいらっしゃる、殿さまと姫様のお人形です。
殿さまと姫様には、小道具を持たせます。殿さまには笏(しゃく)をもたせ、太刀(たち)を脇に差し、冠をかぶせます。冠を付属の紐で結び、すいえいを冠の後ろの穴にさします。
屏風(びょうぶ)
屏風には2曲、3曲、4曲、6曲、8曲、12曲などいろいろなものがあり、さらに2曲、6曲の屏風が1対になったものもございます。お写真の六曲一双屏風をイメージする方も多いと思いますが、台の幅や奥行きに合わせて選ばれ飾られます。
雪洞(ぼんぼり)
雪洞はお雛様を灯す行灯です。電気が点灯するタイプと点灯しないタイプがあり、電気が点灯するものでも、明るいコード付きや電池式のLEDコードレスのものがございます。火屋(ほや)の形も様々で高さや色も様々なものがございます。
燭台
シンプルなスタイルの燭台や油灯の飾りです。本来は蠟燭に火をともすか、油で火を灯すかの違いはありますが、雛道具としてはどちらもほぼ同じような飾りです。もともとは、木目込み人形によく使われた行灯ですが、今はコンパクトな衣装着のお雛様などでもよくつかわれます。
三宝
三宝に乗った、とっくりとお花の飾りで、お内裏様の間に飾ります。
行器(ほかい)
行器は食べ物を運ぶ器で、お雛様の飾り方によってお内裏様の前に飾ったり、6段目のお道具と飾ったりと、いろいろなところに置きます。
菱台
菱台は、台の上に段になった菱餅が乗る飾りです。お餅の色は、雪の白、芽吹きの緑、お花の桃色で春の景色を表し、お写真のように5段のものの黄色は月、赤はお日様との事です。ただ、これも時代によりいろいろな順番や色もあるので、必ずしもこうでないといけないというものでもありません。
また飾る場所ですが、基本的な七段飾りでは上から4段目に飾りますが、階段がついていたり、三段飾りや親王飾りの場合は、お内裏様の前に飾ることが多い飾りです。