お雛さまってどんな飾り?

ひな人形は女の子が生まれて初めての節句(初節句)に向け2月の節分を過ぎたころから飾るのが一般的ですが、待ちきれない方は、もっと早くから飾る人もたくさんいます。

お客様からは「いつまで飾るの?何歳まで飾るの?」と聞かれることがありますが、私は「いつまで飾るの?」に対しては、「ひな祭りを過ぎれば、お天気とあなたの都合の良い日ならいつでも」と、「何歳まで飾るの?」に対しては「お子さんのお雛様だから、お子さん自身で決めてもらえば良いですよ。」と答えています。

ひな人形は女の子の健康と幸運を祈って飾るものですからね。

雛人形七段飾り

 このセットは、お雛様と言えばまずイメージされるフルセットの飾りです。今は、お店でもあまり見られなくなりましたが、この飾りの一部が様々なお雛様の飾りで使われています。

雛人形三段飾り

お内裏様と三人官女と一部の道具を三段の飾り台に乗せた飾りです。今では、小さいものや収納タイプのものなど、いろいろございます。

雛人形親王平飾り

ここでご紹介しているお写真は、昔ながらのスタイルの飾りですが、今では小さいものを中心に、色、形、スタイルのデザインのものがたくさんございます。

他にも、ケース入りのお雛様や、木目込み人形、陶器、ガラス、木製のものなど多種多様なお雛様がございますが、ここでは省略させていただきます。

雛人形七段飾りを一段づつご紹介

最上段

最上段には、親王台に乗った殿さまと姫様、屏風、雪洞、三宝などを飾ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

2段目

 2段目には三人官女と高坏を飾ります。詳しくはこちらをご覧ください。

3段目

3段目には五人囃子を飾ります。木目込み人形の場合は、楽人を飾る場合もございます。詳しくはこちらをご覧ください。

4段目

4段目には随身と菱台、前腕揃えを飾ります。詳しくはこちらをご覧ください。

5段目

5段目には3人仕丁、桜橘もしくは紅白梅などを飾ります。詳しくはこちらをご覧ください。

6段目

6段目には茶道具の台子、火鉢、衣装袋、針箱、鏡台、長持、箪笥などをかざります。詳しくはこちらをご覧ください。

7段目

7段目には、御駕籠、重箱、御所車をかざります。詳しくはこちらをご覧ください。

そのほかにも、お好みや、お祝いで頂いたものなどいろいろ飾ることができます。